自家製ぬか漬け:ぬか床の作り方

NO IMAGE

昨年、諸事情からぬか漬けを中止してしまいましたので、先日、新たにぬか床を作りました。

ぬか漬けを始めようとしている方がいらっしゃいましたら、ご参考までに。

ぬか床の作り方:材料をまぜる

米ぬかは精米時にできるものを

・そのまま

・炒ったもの

の2種類があり、毎日ミニジップロックに入れて、冷凍庫に保存していたものを利用します。

 

【材料】

・米ぬか(冷凍)

・水(ぬかと同量)

・塩(ぬかの量の13%から15%)

・塩こうじ

・昆布

・唐辛子

・山椒の実(冷凍)

・にんにく

・干しシイタケ

・かつおぶし

・きなこ

上記、適当に入れるのですが、塩の量だけは、計った方がいいです。なぜって、適当に入れてしまったらしょっぱくて2週間くらい塩抜きが必要でした・・・。

材料をまぜて自慢の杉容器に入れたら、

捨て野菜

を入れます。

・キャベツ(よく洗った葉や芯)

・大根

・大根やニンジンの皮

・白菜(よく洗った葉や芯)

・かぶの葉

など、料理の際にいつもなら捨ててしまうような野菜を利用します。

3日~4日程で取り出して、新しい捨て野菜を入れます。

これを2週間ほど続けました。

塩分が強すぎて、失敗でしたが、つけた野菜は塩抜きしてすべて食べました。

もしも漬けた野菜がしょっぱすぎたら・・・

ぬかを洗い流して、密閉袋入れ、全体が漬かるくらいの水を入れ、冷蔵庫に入れます。

万が一袋が破けたらいけないので、袋ごとボールに入れておくといいですね。

1日おいてみて、味見してみます。まだしょっぱかったら水を変えてもう1日。

かなりしょっぱい漬物も2日塩抜きすれば、食べられるようになりました。

この失敗から、ぬか床づくりの時には塩分濃度だけは気をつけて計量した方がいいことを学習しました。

 

 

スポンサーリンク